TRANSCLEAR キレイな歯並びで、笑顔に自信。

マウスピース矯正について

マウスピース矯正のイメージ

透明に近いマウスピース型の矯正装置(アライナー)を歯に装着して歯並びを綺麗にする治療方法です。

一人ひとりの歯に合わせて作製されるアライナーを装着し、定期的に新しいアライナーに交換しながら徐々に歯を動かして、歯並びを矯正します。

TRANSCLEARシステムって?


TRANSCLEARシステムは国内設計・製造で安心してお使いいただけるシステムです。
国内シェアNo1歯科メーカーのジーシーだからこそできる技術で、アライナーをお届けいたします。

1
取り外しができるから衛生的

透明で目立たない装置のため、普段の生活でも装置の見た目が気になりません。

取り外しができるから衛生的
2
透明だから目立ちにくい

簡単に取り外しができるので、歯みがきがしやすく口腔内を衛生的に保つことができます。

透明だから目立ちにくい
3
1人ひとりに合ったオリジナル設計

3Dソフトウェアで1人ひとりの歯並びのゴールに合わせた、専用のマウスピースです。

1人ひとりに合ったオリジナル設計
4
安心の国内生産

トランスクリアは、日本の歯科技工士の資格を持つスタッフが製作するので、安心してお使いいただけます。

安心の国内生産

治療期間や治療対象

マウスピース矯正は、前歯部を中心とした症例に適しています。
治療期間は半年から1年程度が多いです(前歯部の治療の場合)が、症例によって異なります。
また、装置の特性上、治療に適さない症例もございます。

対応できる歯並び

ガタガタした歯並び
(叢生)
症例1
すきっ歯
(空隙歯列弓)
症例2
浅い噛み合わせ 症例3
出っ歯
(上顎前突)
症例4
噛み合わせが深い 症例5
受け口 症例6
前歯が閉じない
(開咬)
症例7
中心がずれている 症例8

治療の流れ

「マウスピース矯正は、どのように治療が進むの?」
そんな皆さまの疑問にお応えするため、マウスピース矯正の治療の流れを詳しくご紹介します。
※「マウスピース矯正の流れ」は一例であり、内容は歯科医院によって異なる場合がございます。

STEP 1 カウンセリング

現在のお口の状態などを元に、歯科医師と歯並びのお悩みを相談いただきます。

カウンセリング
下矢印
STEP 2 精密検査

口腔内・顔貌の写真 および 歯の型をとり、検査を行います。

精密検査
下矢印
STEP 3 治療計画の説明

現在の状態から治療後の歯列の変化を、歯科医師からご提案します。

治療計画の説明
下矢印
STEP 4 治療スタート

マウスピースを約3週間毎に交換して歯を移動させます。
歯科医師が定期的に診察して治療の進行状況をチェックします。

治療スタート
下矢印
STEP 5 治療完了後 ~保定期間へ~

治療完了後は、矯正後の歯列を保つため、一定期間、リテーナーという保定装置を装着します。

治療完了後

お手入れ方法

従来の矯正装置と同様、マウスピースも治療中のケアが大切です。
ここでは、一般的なマウスピールのお手入れ方法をご紹介します。
詳しくは歯科矯正医にご相談下さい。

お手入れ方法のイメージ

基本的には歯磨きと同じように歯ブラシと歯磨き粉を使う場合が多いです。
洗浄する際は力を入れすぎず、弱い力でゆっくり磨き、磨き終わったら十分にすすぎます。
力を入れすぎるとマウスピースが変形したり、破損したりしてしまうことがありますので注意してください。

※専用のクリーニング材もご用意しておりますので合わせてご使用いただくと、より清潔に保つことができます。

お手入れ方法のイメージ

食事の時や、飲み物を飲む時にはマウスピースを外しましょう。
装着したまま飲食をすると、マウスピースに食べかすなどが着いて虫歯や歯周病のもとになってしまったり、マウスピース自体が傷んでしまったりする可能性があります。

●熱い飲み物にマウスピースが触れると、変形してしまう可能性があります
●ワインやコーヒーなど色素が強いものは着色してしまう恐れがあります

Q&A

Q
どんな歯並びも治りますか?
A
前歯のデコボコや隙間の治療に限定されます。
詳しくは、歯科医師にご相談ください。
Q
年齢制限はありますか?
A
永久歯が生え揃っていれば治療できます。
Q
痛くないですか?
A
個人差がありますが、ブラケットでの治療と比べて不快感や痛みは少ないと言われております。
Q
食事制限はありますか?
A
食事制限はありません。
食事の時はマウスピースを外してください。
Q
装着時間は何時間ですか? また、治療期間はどのくらいですか?
A
最低1日20時間以上、なるべく長い時間(食事以外)装着してください。治療期間は半年から1年程度が多いです。(前歯部の治療の場合)詳しくは、歯科医師にご相談ください。